パワースポットを巡ろう!~九州・神社編~

天孫降臨の地・宮崎をはじめ、九州には数々の伝説が伝わる神社が数多く存在します。現実世界からちょっと抜け出し、心身ともに浄化されに行ってみてはどうですか?今回はおすすめの九州、神社をご紹介します。

 パワースポット~天岩戸神社~ 

天岩戸伝説が生まれた聖地

住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町岩戸1073-1
電話 0982-74-8239
8:30~17:00(社務所)
交通車 九州自動車道 熊本ICより約2時間

 おすすめパワースポット

1・西本宮岩戸拝観

伝記の中にでてくる天照大神がお隠れになった天岩戸を祀っている神社です。神職さんの案内で拝殿裏側の天岩戸遙拝所から天岩戸を拝観することができます。神話の世界に出てくる天岩戸を目の前にすると、なんともいえない感動があじわえます。

2・東本宮

天照大神が天岩戸から出られて、お鎮まりになったのが東本宮の地だと伝わっています。境内にはご神木である七本杉があり、なんと樹齢600年なんだとか。またご神木の根元からご神水が湧き出ているスポットもあります。境内は、緑に囲まれていて歩くだけでも心身が浄化される感じです

3・天安河原

清流沿いの小道を歩いた先にある迫力ある大きな洞窟。天岩戸隠れの際に神々が神議をしたと伝わる天安河原です。洞窟の奥には思兼神(おもいかねのかみ)と八百萬の神を祀ったお社と鳥居があり、その周りには参拝者が祈りを込めて積み上げた石の塔があちこちにあります。スピリチュアルな雰囲気に息をのみます。

 天岩戸はリアルに存在している!

太陽神の天照大神が天岩戸にお隠れになったことで、世界は暗闇に包まれてしまった・・・という話から始まる天岩戸伝説。天岩戸神社は、古事記や日本書紀で描かれているこの有名な伝説に由来する神社です。天岩戸をご神体として祀る西本宮と、西本宮の対岸に位置する東本宮。さらに西本宮から少し離れた場所には、天照大神の天岩戸隠れに際に八百萬の神々が神議(かみはかり)したといわれる天安菅原(あまのやすがわら)もあります。

西本宮と東本宮は重厚な雰囲気が漂っていて、心身ともに清められる感じがします。天安河原は、非日常的な光景が広がっていて圧倒されます。この3スポットをすべて巡れば、神話の世界に迷い込むような忘れられない体験ができます。

 おすすめ!パワースポットのお守り

開運守り ¥700
天岩戸伝説にちなみ、天鈿女命(あめのうずめのみこと)と手力男神(たぢからおのかみ)が刺繍されている


 パワースポット~高千穂神社~ 

清浄な空気に包まれる

住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井1037
電話 0982-72-2413
8:30~17:00(社務所)
交通 車=九州自動車道熊本ICより約2時間

 おすすめパワースポット

1・神楽殿

高千穂神社の神楽殿では、毎夜20時から「高千穂神楽」が奉納されていて、私たちも鑑賞することができます。天岩戸を押し開けた手力男(たぢからお)の舞や、天岩戸の前で踊った鈿女(うずめ)の舞などが約1時間にわたって奉納されます。夜の神社で、神話の世界にたっぷりと浸ることができます。

2・鎮め石

伊勢神宮と高千穂神社が創建された際に使われた石といわれ、石を拝むと世の災いや人々の悩みが鎮まると伝わっています。本殿横にあり、なかには石に手をかざすだけで、熱さやしびれを感じる人もいるそうです。

3・夫婦杉(めおとすぎ)

根元から繋がった2本の大杉は樹齢なんと400年以上!仲睦まじく並び立つ姿から夫婦杉といわれていて、境内でもひと際目を引く存在です。夫婦や恋人、友人同士で手をつないで夫婦杉の周りを3回まわると、縁結び、家内安全、子孫繁栄の3つのご利益がいただけるそうです。夫婦杉のまわりには絵馬もたくさん飾られており、人気のスポットということがうかがえます。

 不思議な力をもつ木と石に願いをかける

創建1900年前という古い歴史をもつ高千穂神社は、高千穂の八十八社の総鎮守でもある神社です。天に向かって真っすぐ伸びる杉の木立が美しく、思わず深呼吸したくなるような清浄な空気に包まれています。また、国指定の重要文化財である本殿も重厚な雰囲気で美しさに見とれてしまいます。

主祭神の高千穂皇神(たかちほすめがみ)は、農業や厄除け、縁結びのご利益で知られる神様です。ほかにもたくさんの神様が祀られているので、本殿に参拝するだけでも、大きなパワーをもらえそうです。そして神楽殿では、毎夜20時から「高千穂神楽」が奉納されていて、観光客も鑑賞することができます。高千穂らしさを体感したい人におすすめです

 おすすめ!パワースポットお守り

御朱印帳 ¥1300

拍子は天孫降臨のシーンが描かれ、裏表紙は夫婦杉と高千穂峡の2種から選べる。縁結びにもご利益があるんだとか。


 パワースポット~荒立神社~ 

明るい夫婦の神様が住まう

住所 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667
電話 0982-72-2368
8:30~17:00(社務所)
交通 車=九州自動車道熊本ICより約2時間

 おすすめパワースポット

1・拝殿

神様が鎮座される拝殿は扉が開かれていて、建物内に入れます。奥には夫婦神の像と神鏡があって、神様との距離がとても近くに感じられます。参拝させていただいた感謝と叶えたい願いを告げましょう。拝殿の外に2頭の狛犬と、幸福を呼ぶフクロウの石像もあります。

2・板木巡り(ばんぎ)

境内にはさまざまな形をした板木があります。七福徳寿(しちふくとくじゅ)板木は、心を込めて木槌で7回叩くと、健康や恋愛など7つのご利益をいただけるのだとか。ほかにもハートの形をした未来板木は恋愛運アップのご利益があるそうで、境内にある個性豊かな板木を巡るのもおすすめです

 叩いて幸せ!板木の音に願いをのせる

天孫降臨の道案内を務めた猿田彦命と、天岩戸の前で舞い踊った天鈿女命。このなんとも明るいパワーに満ち溢れた夫婦神を祀っているのが荒立神社です。夫婦井神が結婚される際に、荒木を使って急いで造営した住まいが荒立宮だったという伝記からも、情熱的な愛の力を感じます。

この2柱の神様にちなんで、縁結びはもちろん、人生に迷った時のお導きや交通安全、舞踊や音楽などの芸事上達にご利益があるといわれています。特に芸能祈願では、芸能人も訪れるほど人気のパワースポットなんです。立派な杉の木に囲まれた境内には板木などのご利益スポットが点在しています。拝殿に参拝後はゆっくりと巡るのがおすすめです。

 おすすめ!パワースポットお守り

荒立神社御守り ¥500

猿田彦命と天鈿女命が描かれた、芸能と縁結びの両方にご利益があるというお守り。荒立神社で手作りされているお守りです。


 パワースポット~宇佐神宮~ 

朱色がまぶしい八幡様の総本宮

住所 大分県宇佐市南宇佐2859
電話 0987-37-0001
上宮の開門時間5:30~21:00、10~3月は6:00~
交通 車=九州自動車道、宇佐ICより約15分

 おすすめパワースポット

1・願掛け地蔵

境内にある西の呉橋(くれはし)を目指して進み、弥勒寺跡に着いたら「足一膳宮跡(あしひとつあがりのみやあと)」の石碑の裏手にまわります。天満神社の先の道にある2体のお地蔵様が、一生に一度だけ願いを叶えてくださるという、願掛け地蔵です。願かけしているところを人に見られないように注意しながら願掛けしてください。

2・ご神木の大楠

上宮の本殿前にある樹齢800年以上の大楠は、有名アーティストが祈願に訪れたことで一躍有名になったそうです。ご神木に触れると、健康長寿のほかさまざまなご利益がいただけるそうです。ご神木を優しく抱きかかえるようにして、願かけしてみてください。

3・夫婦石

上宮の手前にある若宮神社の石畳に注目してみてください。三角形の石が2つ並んでいたら、それが夫婦石といわれるご利益スポットです。独身の人は両足で、夫婦や恋人は手をつないで一緒に片方ずつ、左右の石を踏みましょう。縁結びや夫婦円満にご利益があるそうです。

 パワースポットが点在する広い境内を開運散歩

大きな朱色の宇佐鳥居が出迎える宇佐神宮は、全国4万社余りある八幡様の総本宮。多くの文化財を持つ由緒ある神社です。境内はとにかく広い!「上宮」「下宮」は共に八幡大神をお祀りし、国家・国民を守護しています。そのほかにもさまざまな神社の社殿が点在しています。ちなみに参拝は上宮、下宮の順番でまわってください。

上宮は華やかな朱色の世界!パノラマで展開する本殿の美しさには圧倒されます。上宮廻廊の壁の木枠からは、宇佐神宮の奥宮がある御許山を眺めることができます。境内には主祭神の八幡大神が顕現したといわれる菱形池や、御霊水といったスポットもあり、たくさんのパワーがいただけます。

 おすすめ!パワースポットお守り

厄除守り、身体健全守各 ¥800

蘭陵王という舞を描いた厄除守と、大神比義(おおがのひぎ)の前に八幡様が現れ守ってくれたといういわれのある健康のお守り


 パワースポット~宗像大社~ 

美しい三姉妹の女神に出会う

住所 福岡県宗像市田島2331
電話 0940-62-1311
祈願祭の受付9:00~17:00
交通 車=九州自動車道 若宮ICより約20分

 おすすめパワースポット

1・高宮祭場

宗像三女神が降り立った場所といわれる、宗像大社で一番の聖域「高宮祭場」。古代祭場として現代にカタチを残しているのは、全国的にも珍しいといわれています。木々に囲まれた広場に向かって手を合わせていると、風の音が聞こえてきます。神様の存在を感じられる不思議なパワースポットです。

2・第二宮・第三宮(ていにぐう・ていさんぐう)

宗像三女神の長女と次女の神様をお祀りした2つの社殿です。本来、長女の神様は沖ノ島に、次女の神様は大島に鎮座されていますが、こちらでもお参りすることができます。三女の神様が祀られている本殿の参拝後に立ち寄って、三姉妹の神様全員にお参りしてみてください。

3・神宝館

境内にある「神宝館」には“神の島”ともいわれる沖ノ島から出土した銅鏡や金属製の装飾品、土器、工具などを含めた貴重な史料が展示されています。8万点にも及ぶ出土品すべてが国宝なので驚きです。古代から続く宗像三女像への祈りを宿した出土品を前にしたら、大きなパワーをもらえそうです。

 国内外が注目する世界文化遺産の神社

17年に登録された世界文化遺産の、構成資産の一つ・宗像大社は、古代から独自の信仰を守ってきた聖地です。沖ノ島の沖津宮(おきつぐう)、大島の中津宮(なかつぐう)、田島の辺津宮(へつぐう)を総称して「宗像大社」といいます。玄界灘に降り立った三姉妹の女神様をお祀りしてあるのですが、個人的には女神ならではの女性さというよりも、背筋がピンっと伸びるような神聖な空気を感じます。宗像三女神はとても高貴な神様なので、その緊張感も納得です。歴代天皇家を守る役目で降臨された三女神ですが、人々の間では交通安全や海上守護の神様として厚く信仰されています。境内は見どころが多く、拝殿や本殿は国の重要文化財。その奥には古代祭場へと続く高宮参道があります。国宝8万点を所蔵した神宝館も必見です。

 おすすめ!パワースポットお守り

神水守 ¥1000

宗像三女像が鎮座する沖ノ島、大島、田島のそれぞれの御神水を封入したお守り。神聖な水からパワーをいただきましょう。

 


 パワースポット~祐徳稲荷神社~ 

極色彩で豪華絢爛な神社

住所 佐賀県鹿島市古枝乙1855
電話 0954-62-2151
祈願祭の受付8:30~16:30
交通 長崎自動車道武雄北方ICより約30分

 おすすめパワースポット

1・運気上昇エレベーター

神社の新スポットが、この運気上昇エレベーター。地上20mの本殿まで一気に上ることができます。初穂料(¥300)を納めれば何度でも乗ることができ、福おみくじにパワーストーンまで付いています。ガラス張りのエレベーターからの眺めも、一見の価値ありです。

2・岩崎社

本殿の下に位置する岩崎社は、朱色の社殿にピンクのハート型の看板が目印です。ちいさなお社には縁結びのご利益を授けてくださる岩崎大神が祀られています。恋愛・夫婦愛にいたるまで願いをきいてくれます。よく見ると、鳥居の扁額にもハートマークがついています。

3・奥の院命婦社

本殿からさらに山手に向かって参道を進み、最後は山道を登ってたどり着く、境内の秘境・奥の院命婦社。お稲荷さんならではの朱色の鳥居がズラリと並ぶ風景が、幻想的な雰囲気を漂わせています。ここに参拝すると、稲荷大神へのお願い事を取り次いでもらえるそうです

 富気があふれるリッチなパワースポット

日本3大稲荷の一社に数えられる祐徳稲荷神社。にぎやかな門前町を進むと、大きな楼門が出迎えます。社殿はまるで山に向かってそびえ立つ巨大な舞台のようです。お稲荷さんカラーの朱をベースに、黄色や青、緑といった原色の装飾が施されていて、一気に極彩色の世界へと導かれます。衣食住を司る稲荷大神を祀り、なかでも商売繁盛のご利益にあやかろうと経営者や会社関係者も多く訪れているそうです。

その一方で、本殿からさらに山手に位置する奥の院命婦社(みょうぶしゃ)は、山道の参道を登りきった場所にある隠れたパワースポット。境内にはほかにもユニークな神社や花庭園もあり、みどころいっぱいで楽しめます。

 おすすめ!パワースポットお守り

うまいく守(特大)¥5000

縁起がよいとれる9頭の馬が描かれたお守り。健康や夫婦円満、出世など9つの願いが“馬九(うまく)いく”です