あなたの心と体に付いた日常厄を落とす風水を紹介します。「これならできる!」と思うものを、さっそく試してみてください。
厄落とし風水術【神棚をきれいにする】
あなたは、家に神棚を祀っていますか?神棚があると、「神様と毎日生活をともにしている」という意識が芽生え、心がどっしりと安定して、「いざ」というときに強くなります。
神棚の置く場所
神様がお住まいになるところが「神棚」。その家で最も大切なスペースですから、清らかに保たなければいけません。神棚がきれいかどうかで、その家の格がきまるのです。
神棚は家の中心、または部屋の中心から西、北西、または北方位に設け、東か南方位を向けておくのが基本です。人の目線より少し上に神様を祀ってください。
マンションの場合
マンションなどで上階に人が住んでいるような場合は、神棚の上の天井に「雲」と書いた紙を貼っておきましょう。「雲」は天井を指します。神棚の上を人が踏むのはとても失礼なことなので、「雲」と書いて、「ここが天上ですよ」と神様にお断りしておくのです。
神棚の祀り方
中央には「宮形(みやがた)」と呼ばれる神殿をすえ、扉の正面に鏡、左右に榊(さかき)や灯明(とうみょう)と立てます。注連縄は太い方を向かって右、細い方を左にしてかけ、紙垂(しで)をつけます。
御神札(おふだ)の置き方
御神札を横に並べて祀るときは、中央に伊勢神宮の御神札(天照大御神様と豊受大御神様)、向かって右にあなたの氏神様の御神札、左にその他の御神札を並べます。正面中央が、「最も格上の位置」になります。1つに重ねて祀るときは、1番手前に伊勢神宮の内宮=天照皇大神宮の天照大御神様、次に外宮(げくう)=豊受大御神様、そして氏神様、その後ろにその他の御神札を重ねてください。
神棚がない場合
タンスや本棚の上に半紙を敷き、御神札を立てかけます。和室なら長押(なげし*鴨居の上などの横木)にはさんでもいいでしょう。
お供えもの
神棚には毎朝、「神饌(しんせん)」を上げます。神饌とは米、塩、酒のことです。また、四季の初ものや珍しいものをお供えすると、神様に喜んでいただけます。神饌は毎朝取り替えるのが理想ですが、最低でも月2回、1日と15日には替えるようにしましょう。
お供えがすんだら、拝礼をします。拝礼の作法は「二拝二拍手二拝」です。毎朝神様に挨拶するのは、自分の心に正直に向き合うこと。これが、何よりのお清めになるのです。
厄落とし風水術【ジェットコースターに乗る】
なかなか落ちない頑固な厄を落したいときは、「容易に想像できないような、突発的な状況」に身を置くといいのです。もちろん、危険なことを実行しろというわけではありません。「楽しいワクワク感を伴う、突発的な状況」を体験するのです。
どんなに「西に黄色」「東に赤」の風水を実行しても、運がたまったらそのたびに使わないと、腐ってしまいます。毎日同じ生活を繰り返していると、せっかくのたまった運を使いきることができません。先月使うべきだった運を今月から使おうとしても、もう遅いのです。絶えず運を揺らして、刺激を与えなくてはいけません。
運を揺らす方法
手っ取り早いのがジェットコースターに乗ることです。
ジェットコースターは日常では考えられないほどの猛スピードで、ゴーッと勢いよくすべり落ちていきます。この一瞬、頭の中は真っ白になりますね。実はこのとき、ストンと厄が落ちているのです。
完璧に厄を落したいなら、「キャー」でも「ヒー」でもかまいませんから、思い切きり大声を出すといいですよ。お腹の底から厄が飛び出して、降りるときには、今までの悩みがどうでもよくなっているはずです。
厄落とし風水術【付きあう相手を変える】
「彼と付きあうようになってから、ツキが落ちた」「彼女と付きあうようになってから、お金がなくなった」などということはありませんか?このように今の彼や彼女、あるいは友人と付きあいはじめてから、あまりいいことがないという人は、運のない相手の厄を背負っている可能性があります。
こういうときは、別れるのが一番です。「せっかく知り合ったのに」、「優しくていい人なのに」という気持ちはわかりますが、運のない人と付きあうのは、自分が本来持っている幸運を少しずつ削り取っていくようなものです。あなたの人生はあなたのものですから、「幸せにならなければ意味がない」と、割り切っていいのです。「ダメな男だけど、情が移ってズルズルと腐れ縁を続けている」などというのは最悪です。ここはスパッと決断して、あなたに伝染しかけている厄をきれいに祓ってしまいましょう。
厄落としアクション
- 一緒に撮った写真、思い出をつづった日記帳やシステム手帳は破り捨てる
「とっておけば、そのうちいつか良い思い出になる」などということは、絶対にありません。とっておくのは未練です。それをながめている暇があるなら、さっさと次の彼や彼女を見つける努力をしたほうがいいのです。
自分の心にけじめをつける風水を覚えておくと、いざというとき、役に立ちます。
- その人にまつわる思い出のものをすべて処分し、家の中心からみて南方位に赤いもの、または水気のもの(ペットボトルや水槽)などを置く
これで南の「別離(べつり)」という作用が働き、スムーズに別れられるでしょう。
別れても接近してくる場合
「別れたにもかかわらず、相手が接近してくる」という場合は、相手の住んでいる方位に向けて鏡を置きます。これで、相手の気がこちらに届く前に、はね返すことができます。
厄落とし風水術【運のいい人と食事をする】
友達や知り合いに「運のよさそうな人」がいたら、食事に誘ってみましょう。厄だけでなく運も人から人へと移るものですから、その人から幸運の気を分けてもらえます。
そのとき、相手に料理を振る舞うのがコツです。とはいえ、いきなり誘っては不思議がられてしまいますから、相手の誕生日などのお祝いごとを口実にしましょう。話がスムーズに運ぶはずです。
とくに金運に厄が付いている人は、お金持ちと一緒に食事するといいでしょう。風水では、相手と同じものを食べることによって、相手の金運を吸収することができると考えます。
年齢別開運食事メニュー
相手と自分が同じ年、または年齢差が4で割り切れるなら『鍋料理』
1際ちがい、または年齢差を4で割って余りが1なら『寿司』
2歳ちがい、または年齢差を4で割って余りが2なら『シーフード』
3歳違い、または年齢差を4で割って余りが3なら『甘いもの』
食事の際のポイント
食事中は自分から積極的に話すよりも、相手の話にじっくりと耳を傾け、相手の動作をさりげなく観察することが大事です。そうすれば、運を上げるためのヒントをそこから見つけられるでしょう。
たとえば、「食事の最初のひと口と最後のひと口は、同じものを食べる」「相手のペースに合わせて食べる」「“いただきます”と“ごちそうさま”を口にだす」「最後に甘いデザートを楽しむ」などですね。
また、食べ物に感謝することも大事です。
たとえば、「このお酒は、私のために生まれて、わざわざここまで来てくれた。ありがとう!」と心の中で感謝してから口をつけます。こうすると、お酒のパワーが自分に加勢してくれるのです。
お酒に限らず、刺身やステーキでも同じことです。口に入れる前に、ほんの一瞬でもいいから「ありがとう」と感謝すると、運の付き方がちがってきます。
先ほど紹介したように、持ち塩からひとつまみを取って料理にパラパラとかけて、「マイフード」をつくるのもおすすめです
風水関連記事