日常厄の落し方風水術~その6~

あなたの心と体に付いた日常厄を落とす風水を紹介します。「これならできる!」と思うものを、さっそく試してみてください。

 厄落とし風水術【森林浴をする】 

 森林浴効果

  • 森林浴には、心を落ち着かせ、頭の中をすっきりさせる効果
  • ストレス解消
  • 人の免疫を高める効果
  • ガン予予防に働く(科学的に証明済み)

心と体をリフレッシュすることで、厄を落とすことができます。

  • 根を詰めて働いて、ちょっと疲れた
  • 子育てでストレスを感じている

などと感じたときは、都会の喧騒から少し離れてみるのもいいです。近所の行きやすい森に出かけて、ゆっくりと3~4時間ほど、できるだけ静かに散策してみましょう。大きな森の中にある神社の参道を歩くのもおすすめです。

 森林浴の楽しみ方

森林浴を思いきり楽しむためには、五感を研ぎ澄ませることが必要です。

嗅覚

森に入ると、すぐに木々の香りが漂ってきます。その香りには「フィトンチッド」という、脳の活動を抑制し、ストレスや怒りを和らげる成分が含まれます。2~3度、大きな深呼吸をし、体の中から癒されるのを実感してみるといいですよ。

聴覚

森ではさまざまな生命が活動しています。すこし耳を澄ましてみるだけで、小鳥のさえずり、葉と葉が重なりあう音、水がさわさわと流れる音といった、「森林の声」が聞こえてきます。それには、人間にとって心地よいとされている「1/fのゆらぎ」という音波が現れます。目を閉じて耳を傾けると、心がスーッと落ち着いてきますよ

視覚

緑色にはリラックス・癒しの効果があるといわれていますし、遠くの木々を見ることで目の筋肉の緊張がゆるみ、目を休ませることができます。歩いているあいだは、足元ばかりを見て歩くのではなく、まわりの景色も楽しむようにしましょう。

触覚

森林の中の木や枝や葉の触感は、ざらざらしていたり、ツルツルしていたり、さまざまですから、確かめながら歩くのは楽しいものです。また、地面にしっかりと根を張った大木には、何百年もの長い間にたくわえた大地のパワーがみなぎっています。両手のてのひらで木の幹に触れることで、そのパワーを吸収でき、体に活力が溢れて、「よし!明日からまたがんばるぞ!」というヤル気が生まれます。


 厄落とし風水術【アロマテレピー】 

アロマテラピーとは、植物から抽出された数百種類の精油(エッセンシャルオイル)を、さまざまな方法で利用することで、心と体のバランスを整えるための自然療法です。植物の香りやさまざまな働きの力でストレスを和らげ、疲労を回復させてくれます。自宅でのリラックスタイムを楽しみながらできる、一石二鳥の厄落とし方法です。

 アロマテラピーの活用方法

香りを楽しむ

たくさん働いて疲れた日には、浴槽に所定の量の精油をたらして、ゆっくりとお湯につかるのもいいでしょう。浴室がアロマのいい香りに包まれて、1日の疲れがスーッと抜けていくはずです。

専用器具を用いて、リビングなどを香りで包むのもいいですし、精油を植物性のオイルで希釈して、肌に優しく塗るのもいいでしょう。アロマテラピーの方法はたくさんあり、非常に奥が深いですから、これを機に勉強をはじめて、趣味にしてみてもいいでしょう。趣味を楽しみながら厄落としができたら、最高ですね。

厄落としにとくに効果的なのは、ラベンダーとライムの香り。ラベンダーの香りには鎮静作用があり、リラックス効果をもたらし、ぐっすりと眠ることができます。また、血圧や心拍数を落ち着かせる効果もあります。そしてライムは、落ち込んでいるときにかぎたい香りです。心の疲れを回復させる作用があり、前向きな気持ちを思い出させてくれます。そのほかにも、ユーカリは集中力を高めてくれるなど、ご自分で調べてみるといいですよ。

ただし、精油は引火しやすい性質を持っているなど、アロマテラピーの方法にはいくつか注意が必要です。むやみにはじめて危ないこともありますから、事前にしっかり知識を持つようにしましょう。

 厄落としに使える香り

  • オレンジ・・・気分を明るくし、ぐっすり眠れる
  • カモミール・・・ストレスがたまっているとき
  • ジャスミン・・・不安や不満を解消し、自信を取り戻す
  • ラベンダー・・・リフレッシュしたいとき
  • タイム・・・疲れた心を元気付け、記憶力や集中力をアップする
  • パイン・・・心を癒してスッキリさせる
  • ブラックペッパー・・・物事に感動する心をよみがえらせる
  • ペパーミント・・・頭をスッキリさせ、アイデアやひらめきを呼ぶ
  • ユズ・・・気分転換したいとき
  • ローズ・・・ショックなことから立ち直りたいとき

 風水関連記事