北方角に玄関があると日当たりが悪くパワーが弱まってしまうと風水では考えます。
改善方法は単純明快。パワーが弱いなら補えばいいだけのことです。補う方法のひとつとして、「香り」があります。良い香りには幸運を呼び寄せると風水では考えますので、実践してほしい風水の1つです。そこで今回は北方角玄関におすすめの香りの玄関風水をご紹介します。
香りがもたらす作用
風水では「香り」は“気”を動かす効果があるといわれています。玄関は“気”の入り口なので、香りで“気”の動きを活性化し“良い気”が入りやすくなると風水では考えます。
北方角と相性が良い香り
北方位は“水の気”があると風水ではいわれているので「樹木系のアロマ」がとても相性がいいです。
樹木系アロマの代表例
カユプテ、サイプレス、シダーウッド、ジュニパーベリー、ニアウリ、ティートリー、ユーカリ、ローズウッドなど
「精油(エッセンシャルオイル)」と「アロマオイル」の違い
間違ってほしくないことがこの精油(エッセンシャルオイル)とアロマオイルが違うということです。この2つの名前はとても似ていますが、中身は全くの別物です。
精油(エッセンシャルオイル)
植物から香り成分を抽出した100%植物由来です。植物から抽出できる量も少ないので、そのぶん値段も高いです。
また、香りをかぐことで自律神経を整えて、体調改善する効果がある民間療法に使用されているのも精油です。
アロマオイル
合成香料を使用しているので値段も精油(エッセンシャルオイル)に比べると安いです。
我が家の芳香剤<ディフューザー>
こちらが我が家で活躍中のディフューザーです。
ビンと竹串は100円ショップで購入し、プレゼントの包装でついてきたリボンを使って 無機質な感じのビンを飾り可愛くしてみました。
中の液の作り方も、とても簡単で経済的です。ぜひお試しください。
自己流芳香剤の作り方
今回は2種類の芳香剤の作り方をご紹介します。
保冷剤で作る「芳香剤」の作り方
~~材料と道具~~
- 保冷剤 50g
- 精油 10滴
- 混ぜるスプーン
- お気に入りのビンや器
※※作り方※※
①お気に入りの容器に解凍済みの保冷剤を入れ、精油を垂らし混ぜるだけ!
アレンジとして保冷剤に色をつけることも可能です。
■保冷剤の色のつけ方■
- 数滴の水と水性ペンを用意してください
- 数滴の水の中にペンをトントンとしてみてください
- 水に色がついたら、その水を保冷剤に混ぜ完成
何色も作って、何層にもするとキレイですよ。他にもビー玉を入れたり、パウダーを入れても楽しめます。
エタノールで作る「ディフューザー(芳香剤)」の作り方
~~材料と道具~~
- 無水エタノール 50ml(ドラックストアに500ml、1000円くらいで販売してます)
- 精油 100滴(5ml)
- 竹串 5本くらい(100円ショップで販売してます)
- 口の小さめのビン
※※作り方※※
- 下準備として竹串の尖っているほうをハンマーなどで潰します。ハンマーがなければ包丁の持ち手の部分で叩く。これは液体を浸透しやすくするためです。
- ビンにエタノールと精油を混ぜ、竹串を入れれば完成
香りの強さの調整法
竹串の本数によって香り調節が可能です。弱めにしたいときは3本程度でも十分かと思いますが、玄関の広さによってもことなりますので、加減してみてください。
エタノールの注意点
エタノールは揮発性が高いので、紹介した量だと1週間くらいしかもたないので、長持ちさせたい場合は、グリセリン(ドラックストアにて購入可)を小さじ1ほど入れてみてください。
まとめ
芳香剤を作る際は、精油(エッセンシャルオイル)を使うことをオススメします。理由は簡単で、手軽にパワーを感じることができるからです。
日が当たりにくく植物が育ちにくい北方角は、精油を使うことで手軽に「植物の力」を取り入れることができます。
植物を育てるのが面倒だな・・・という人でも、精油を用いて芳香剤を一度作ってしまえば、毎日水やりする手間が省けますので家に長期不在の多い人でも安心です。
精油は値段が高いので、手が出しにくいかもしれませんが、植物のパワーを手軽に得ることができますし、植物のパワー+香りで北方角玄関のパワーを補うことが簡単にできます。
是非一度、お試しください。
関連記事
風水でトイレ空間が運気UP!色とインテリアで変わる<南Ver>
風水で運気上昇!トイレの色使いとインテリアを見直す<北東Ver>
風水を使ってトイレから運気UPする色使いとインテリア<南西方位Ver.>