ガーデニングの土いじりで、なぜか元気になった。とか畑仕事をして気持ちがスッキリした。
という経験のある人は、「風水の力を感じた人」といえます。
私にもその経験があって、土を触って作業しているだけで元気になり、前向きな気持ちに切り替わることができました。
「百聞は一見にしかず」なので、みなさんにもぜひ、ガーデンニングをオススメします。
本当に、心が軽くなるような感覚になりますよ!
そこで今回は、なぜ風水的にガーデングが良いのか?初心者のための始める前のチェック項目、方角別おすすめカラーなど、自分の経験をふまえてご紹介します。
ガーデニングで風水パワーが得られる理由
冒頭にもお伝えしたように、ガーデニングによって気持ちがスッキリし元気になります。それには、ちゃんと理由があるんです!
「土」=「大地」のパワー
土は作物を生育する上で、水に次いで重要な要素。土に水や栄養源が浸透し作物が育つ。大きなパワーがあって作物が育ちます。
そんなパワーのある土を触るという行動は「大地のパワー」を直接受けることができるということ。
生きている植物のパワー
風水で数多く取り入れられている観葉植物。なぜ取り入れられているのか。
それは生命力があるから。そのパワーの効果として“気”の流れの中和や浄化作用など、人間に有効な効果があるとされています。
あなたは育てられるかチェックしてみよう
いくら植物を育てたいといっても、向き・不向きがあったり、育ちにくい環境だったら植物は枯れてしまいます。そうなる前の事前チェックをしてみましょう。
下記を参考に事前チェックをしてみてください。
向いてるor向いてない?
ある程度手をかけてあげなければ植物は育ちません。下記ポイントに自分が当てはまるかチェックしてみてください。
向いている人
- 規則正しい生活を送っている
- 自分の時間がある
- 楽しもうという気持ちがある
不向きな人
- 不規則な生活・時間に追われている(不規則な生活などは植物の存在すら忘れてしまう原因になります)
- 家を留守にすることが多い(出張などでいないと水も与えられていない状態に・・・。これでは枯れるだけです)
育ちやすいor育ちにくい環境?
育ちやすい環境・育ちにくい環境。見極めることでどのような植物を育てられるのかがみえてきます。
育ちやすい環境
部屋が南向きで日当たりがいい部屋があるか。または日当たりの良い庭があり水はけも良い場所があるかをさします。
育ちにくい環境
日当たり・水はけが悪い
自分の地域を考える
北海道で南国フルーツは育ちますか?仮に育ったとしても適切な環境とはいえないはずです。
自分の住んでいる地域の風土も理解するのも大切です。
育ちにくい環境は、こうすればOK
植物を育てたいという思いがあっても環境が育ちにくい・・・という人へワンポイントアドバイス!
考え方をシフトする
「何を育てたい・植えたい」という考えよりも、「環境にあった植物を選ぶ」という考えにシフトする!
一輪挿しを置く
長期間育てるのが難しいなら一輪挿しを置くことで観葉植物と同様の風水効果があります。
運気アップ!方角別オススメカラー
風水では8方角別それぞれに、異なるパワーがあると考えますので、各方角には相性の良い色があります。
プランターや装飾小物をオススメカラーで取り入れると運気アップにつながります。
下記は方角別のオススメカラーです。何を植えていいか迷う人は色で決めてみると、すんなり決まるかも。ラッキーカラーの花を植えたり、プランターにワンポイントとして使ってみるのもオススメです。
北方角~運気アップ色~
オレンジ・ワインレッド・ピンク
北東方角~運気アップ色~
白・赤・黄色・淡いブルー
東方角~運気アップ色~
ピンク・赤・白・ブルー
東南方角~運気アップ色~
オレンジ・ベージュ・グリーン・ピンク
南方角~運気アップ色~
グリーン・オレンジ・ゴールド
南西方角~運気アップ色~
グリーン・赤・黒・黄色・ラベンダー色・ブラウン
西方角~運気アップ色
ピンク・黄色・ゴールド・白
北西方角~運気アップ色~
ベージュ・オレンジ・グリーン・黄色
ずぼら筆者ガーデニング経験談
ズボラな私でもガーデニング成功者!まだガーデングをしたことのない人・チャレンジしたいけど不安な人!ズボラでもちょろかった~(笑
ホウレンソウを植えてみた件
上記写真は、10月頃、種植えし2月の状態です。初めて育てたホウレンソウですが、ごらんの通り!ズボラポイントは下記の通りです。
「間引く」という作業はしてない
間引くとは、野菜の生育のために間隔をあけるために抜き取る作業のことです。
本来であればしなければいけない作業をズボラ筆者はしません。代わりに鳥さんが朝してくれていました(笑。
追肥回数を削減
ホウレンソウは追肥が必須。確かに追肥がないと育ちませんでしたが、生育が良好になってからはほどんどしていません。ズボラだというのも1つの理由ですが、追肥ができなかったのも、もう1つの理由です。
なぜ追肥ができなかったのか
間引く作業をしなかったので、プランターに土が見えないほど葉がぎゅうぎゅうになり出来ませんでした。
ごれぞズボラ連鎖・・・(笑
バジルを植えてみた件
上記写真は6月頃種植えをして8月頃のバジルの様子です。ホウレンソウよりヒドイズボラ度アップでも、私の環境では問題なかったです。
バジルの特徴を活かしてズボラ作業
バジルは高温多湿に強いので水の量を考えずにジャブジャブ米のとぎ汁を与えていました。
肥料はなし!
一切肥料は与えていません。ただ土を購入の際、「有機肥料入り」という土を購入し植えました。
ガーデニング風水の適切な場所
それぞれ住んでいる場所・形が違うのは当たり前ですが、共通して言えることがあります。それは、庭やベランダは運気を補充してくれる場所と風水では考えられています。
そんな補充してくれる場所でガーデニングをする人も多いかとは思いますが注意してほしい点があります。
家の「欠け」ってしってますか?
下記図をご覧ください。
子ども部屋のタンスがある壁から洗濯機のところにかけて、L字型になっています。
間取り全体でみると、その部分が欠けているようにみえますよね。
風水では、このような部分を「欠け」といいます。間取りだけではなく、敷地が三角形や台形になっている場合も「欠け」があるといえます。
適切なガーデニング場所
「欠け」があるお宅は、「欠け」の部分に植物を置くのが適切な場所といえます。そうすることで欠けた部分のパワーを補うことができます。上記の間取り図で言うなら、子ども部屋のタンスの上か洗濯機の棚の上に置くのが理想です。
欠けがないお宅はどこに取り入れても大丈夫です。
マンションなど2階以上に住んでいる場合
2階以上に住んでいる場合は、その分大地のパワーを受けにくくなりますので、ぜひベランダでガーデニング風水を取り入れることをおすすめします。
ガーデニング風水のまとめ
よ~く考えてみてください。
花や作物はどこに根をつけ、実になるのでしょうか?
大きな大木が育つのは、水耕栽培では大きくならないですよね。
それくらい土にはパワーがあります。
ぜひガーデニング風水をとりいれてみてください。
関連記事
風水的にみる!キッチンにおすすめの観葉植物を育てて運気アップ!>
洗面所風水は色を意識!北・東・南・西・他各方位別の運気アップ色~