盛り塩って厄除けのためだけたと思っていませんか?盛り塩は厄除け効果だけではなく、さまざま効果があると風水では考えられいます。
風水ではとっても大切な守護アイテムであり、大事なツールでもあります。
そこで今回は、盛り塩はなんのために置くのか?なぜ置くようになったのか?などなど、盛り塩の意味や効果を知っていただき、誰でも簡単に作れる盛り塩の作り方もご紹介します。
盛り塩の由来とは
日本では奈良・平安時代から盛り塩を活用していました。そんな盛り塩のはじまりには諸説あるようなので、その何種類かをご紹介します。
中国の故事に由来
当時の皇帝は、女性を訪ねる際に自分ではどの女性がどの宿に泊まるのか選ぶことができなかったそうです。どのように女性を選ぶかというと・・・
なんと!牛が止まった宿に泊まることになっていたんだそうです(羊という説もあり)。
牛が止まった理由は、入り口近くに置いてあった塩。牛は通るたびにその塩をなめるために、その宿に止まります。なかにいた女性は、皇帝からの特別な愛を受けることができたという昔話です。
日本の宗教に由来
塩には浄化する力(清める力)があるとされていて、神社に供えたり、家の神棚にも供えたりする風習があるためといわれています。また日本最古の歴史書でもある「古事記」には男神(イザナギ)が海水で、身を清めたといわれています。
聖書に由来
聖書でも塩は用いられています。教会などで使用される聖水に、塩を少量いれたものを使うようです。
盛り塩の効果
厄落とし効果
塩には”悪い気”を取り除くパワーがあります。
魔よけ効果
円すいのとがった部分には魔よけ効果があるといわれています。
幸運を招く効果
厄が落ちれば幸運を招きやすくなると風水では考えます。盛り塩の他、湯船に塩をいれたりするのは、長時間居る家の中や自分自身を運気アップさせるためです。
清める効果
お相撲さんが土俵入りの前に塩をまく姿をテレビで観たことある人も多いかと思います。「土俵は神聖な場所」とされていますので神聖な場所の邪気を清める効果として塩をまいています。
盛り塩を置く場所
玄関・店舗前
いい人(客)を招き、悪い人(客)を寄せ付けない効果や“悪い気”を盛り塩が吸収し、運気アップにつながります。室内外問わずどこでも大丈夫です。
表鬼門・裏鬼門
表鬼門は北東・裏鬼門は南西です。「鬼門は神様の通る場所」と風水では考えますので、清める効果のある塩は絶対置いてほしい場所のひとつです。
盛り塩の注意点
盛り塩は殺菌効果や浄化する効果のある厄落としには最強アイテムです。しかし扱い方を間違えると、せっかくの最強アイテムも無意味になってしまいますので注意する点がありますので抑えておいてください。
塩選び
盛り塩にする塩は国産の天然塩が理想です。天然ということは自然の恵みです。すなわち自然のパワーを得られるためです。調理塩は余計なものが入っていますので盛り塩本来の効果を発揮しにくいと風水では考えます。一番おすすめなのは神社でお清め塩を買うことです。スーパーなので買う際は、パッケージの裏面をみて成分無調整の塩を選びましょう。
交換サイクル
盛り塩は、週1回のペースで交換するのが理想とされています。厄のついた盛り塩をそのまま置いていたら、逆効果となりますのでNG風水です。
捨てる前にリサイクル!
国産の盛り塩を使ったり、週1回のペースで盛り塩を交換するというのは経済的にちょっと・・・という人も多いと思います。(私自身がそういう考え(笑))ただ捨てるだけではもったいないので捨てる前に、もう一仕事してもらうリサイクル方法をご紹介します。
掃除として使う
- カーペットに塩をまき掃除機を使って掃除すれば、塩がほこりにからみつきほこりがとりやすい
- 畳・フローリングの水拭き時に塩をいれれば、抗菌作用がはたらく
- 塩と掃除用の重曹を混ぜて、排水溝のヌメリ取りに効果的
いずれも使う塩の量はお好きなくらいお使いください。
私は、まるまる1つの盛り塩を重曹とまぜたり、カーペットにまいたりしています。
「この水の量に対して、塩はこのくらい・・・」なんて面倒なことは嫌いだし、決まりごとが多いと長続きはしないので、好きなくらい使い、その日のうちに使い切って厄とサヨナラしてしまいましょう。
浴室で使う
- 塩ひとつまみを頭にのせ、シャワーを浴びると、ストレスレスに!
- 湯船に塩を入れてつかると、厄落とし効果になる。
誰でも簡単にできる盛り塩の作り方
材料と道具
- クッキングシート
- セロハンテープ
- はさみ
- ペン
- 盛り塩用器(写真にはありません)
- 円をかけるもの(コンパスなど・・・私はビンのフタを使います)
- 塩(量は円の大きさにもよるので自己判断でお願いします)
- 水(霧吹きでも可。塩同様、加減しながら行いますので、ご自身で調節しながらやってみてください)
作り方
- クッキングシートに円をかきます。
- ハサミで円を切り取り、半分に折ります
- 折り目にそってハサミで切ます。写真のようにもち、両ハジを中央に向かってつなげます
- こんなカタチになったらセロハンテープでしっかりととめます。これで塩を入れる型の完成です
- 次は塩をかたまりやすくさせる作業です。作り方は至って簡単です。塩に水を少量ずつ入れるだけです
- 写真のようにぼそぼそという感じになったら、作っておいた型にいれます
- 器を用意しセットすればきれいな盛り塩の完成です
まとめ
家に配置する盛り塩は、厄落としだけではなくラッキーアイテムにもなっています。簡単にも作れますので、ぜひ置いてほしいアイテムです。また、塩というもの自体がさまざまな効果を発揮しますので、常に持ち歩く「持ち塩」というものを用意しておけば、自宅からでても安心です。緊張したり、体調が良くないと感じたときには持ち塩を少し舐めれば緊張がほぐれます。また塩水でうがいをすれば風予防にもなりますので、一石二鳥となります。
関連記事
風水でトイレ空間が運気UP!色とインテリアで変わる<南Ver>
風水で運気上昇!トイレの色使いとインテリアを見直す<北東Ver>
風水を使ってトイレから運気UPする色使いとインテリア<南西方位Ver.>